|
田中 次郎 (たなか じろう、1917年(大正6年)1月19日 - )は、日本の航空機・自動車技術者。 立川飛行機入社後、陸軍に入隊し、陸軍機の各種エンジン評価を担当。1944(昭和19)年から、軍籍のまま元の勤務先の立川飛行機にて、試作遠距離偵察爆撃機キ74の与圧室装備等の設計仕上げを担当。 戦後、米軍にキ74とキ77を引き渡すための修理・整備を行う。 その後、立川飛行機から分離した東京電気自動車(後のたま電気自動車→たま自動車→プリンス自動車工業)にて電気自動車、そしてガソリン自動車の開発に従事する。 日産自動車と合併後、同社役員を経て、日産ディーゼル工業副社長を歴任し、1986(昭和61)年、同社を顧問で退社。 2008(平成20)年、日本自動車殿堂入り。 ==略歴== *1917(大正6)年1月19日 - 東京に生まれる *1939(昭和14)年3月 - 東京工業大学機械工学科卒業 *1939(昭和14)年4月 - 立川飛行機株式会社入社 *1939(昭和14)年10月 - 陸軍第一期技術候補生(短現)入隊 *1940(昭和15)年2月 - 陸軍中尉 陸軍航空技術研究所付 *1947(昭和22)年6月 - 東京電気自動車株式会社の分離設立により移籍 ファイル:Tama Electric Truck EOT-47 in 1947.jpg|東京電気自動車(株)の最初の生産車たまEOT-47と共に、田中次郎(最前列右端)、日村卓也(車の背後、右から二人目)、そして同社の設計課全員、同社府中工場にて。(なお、日村卓也は、桜井眞一郎の、たま自動車~プリンス自動車工業における最初の直属上司である。) ファイル:Tama Senior EMS48 on October 17 1948.jpg|1948年(昭和23年)10月17日、小田原での商工省主催の第二回電気自動車性能試験にて、田中次郎(左端)と、上司の外山保(右端。元立川飛行機試作工場長)、たまセニアEMS-48型の前にて。 ファイル:Tama (Prince) Truck AFTF in Hakone 1951 or 1952.jpg|田中次郎(右端)、たま(プリンス)トラックAFTF型試作車(1951年=昭和26年11月完成)の箱根での走行試験にて。ボンネットには、まだ"PRINCE"の文字ではなく、"TAMA"の文字がある。 *1952(昭和27)年11月 - プリンス自動車工業株式会社〔旧〕と改称 *1953(昭和28)年7月 - 同社技術部長 *1954(昭和29)年4月 - 富士精密工業株式会社に合併 *1958(昭和33)年4月 - 自動車技術会賞受賞 *1959(昭和34)年9月 - 同社技術本部研究部長 *1961(昭和36)年2月 - プリンス自動車工業株式会社〔新〕と改称(旧社名に戻す) *1962(昭和37)年12月 - 同社設計部長 *1966(昭和41)年8月 - 日産自動車株式会社と合併。同社プリンス事業部第一車両技術部長 *1969(昭和44)年11月 - 同社取締役就任 *1972(昭和47)年 - 自動車技術会担当理事。自動車工学便覧編集委員長 *1977(昭和52)年6月 - 同社常務取締役就任 *1979(昭和54)年6月 - 同社専務取締役就任 *1983(昭和58)年6月 - 日産自動車株式会社退社。日産ディーゼル工業株式会社 代表取締役副社長就任 *1985(昭和60)年6月 - 日産ディーゼル工業株式会社取締役退任、顧問に就任 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「田中次郎 (技術者)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|